運転中にオービスが光った瞬間、多くの人が「通知は本当に来るのだろうか」と不安になりますよね。
実はオービスが光っても通知が来ないケースが存在し、その確率は約10〜15%といわれています。
本記事では、オービス通知が来ない可能性や届くまでの期間、固定式と移動式の違い、さらには光り方の特徴まで詳しく解説します。
また、もし通知が来てしまった場合の処分内容や免停回避の方法、レンタカー・県外ナンバーといった特殊ケースも取り上げています。オービスの仕組みを正しく理解しておくことで、無駄な不安を減らし、安全運転への意識を高めることができます。
この記事を読めば「オービスが光ったときにどう行動すべきか」がすべて分かります。
オービスで通知が来ない確率はある?
オービスが「ピカッ」と光った瞬間、多くのドライバーは胸がざわつきますよね。
果たして本当に通知が届くのか、それとも来ないのか――この章では、オービスで通知が来ないケースや、その確率について詳しく解説します。
意外と知られていない事例もあるので、ぜひチェックしてみてください。
ケース | 通知が来ない理由 |
---|---|
機器の誤作動や故障 | フラッシュは光ったが記録されていない |
撮影画像の不良 | 雨・霧・雪でナンバーや顔が不鮮明 |
軽微な違反 | 基準値ギリギリで警察が裁量で不処理 |
警告型オービス | 警告目的で光るが記録されない |
運転者特定が困難 | マスク着用やナンバーの損傷など |
レンタカー・社用車 | 所有者から運転者特定に至らない場合 |
調査によると、オービスが作動しても通知が来ない確率は約10〜15%程度といわれています。決してゼロではなく、思ったより高い数字かもしれません。
ただし、通知が来ないケースの多くは「例外的な事情」や「機械の不具合」によるものです。つまり、「運良く光っただけで済む」可能性は確かにあるものの、それに期待してスピード違反を繰り返すのは危険です。
特に、移動式と固定式オービスでは処理方法に違いがあるため、通知が来る確率も異なります。この点については次の章で詳しく解説していきます。
オービスの種類と光り方・仕組み
オービスとひとことで言っても、実はいくつかの種類が存在します。そして、光り方や仕組みもタイプごとに異なるんです。この章では、固定式と移動式の違い、光り方の特徴、さらには高速道路での速度超過時の作動基準まで解説します。
固定式と移動式オービスの違い
まず大きな分類として「固定式」と「移動式」があります。固定式は高速道路や幹線道路に設置されている大型設備で、移動式は通学路や生活道路などに設置されやすい小型タイプです。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
固定式 | 常設・大型設備 | 抑止効果が高い、常時稼働 | 設置数が減少傾向 |
移動式 | 持ち運び可能・小型 | 設置場所が柔軟、生活道路に対応 | 予測困難でドライバーにとって厄介 |
固定式は「抑止」、移動式は「奇襲」といったイメージで考えると分かりやすいでしょう。
高速道路で120km出したらどうなる?
2019年以降、一部区間で制限速度が120km/hに引き上げられました。では、この区間で120km/hを出した場合、オービスは作動するのでしょうか?
一般的にオービスは「制限速度+40km/h」以上で作動するといわれています。つまり120km/h区間では160km/h以上で作動する可能性が高いということです。ただし、警察の裁量でより低い速度で作動させる場合もあるため油断は禁物です。
速度超過 | 処分内容 |
---|---|
40km/h以上 | 違反点数6点、免停30日、罰金または懲役 |
50km/h以上 | 違反点数12点、免停90日、重い刑事処分 |
高速道路での速度超過は、単なる違反にとどまらず重大事故につながるリスクもあるため特に注意が必要です。
オービスはどんな光り方をする?白い光との違い
オービスが光るときの色は赤色と白色があります。赤色は従来のレーダー式などで、白色は最新のデジタル式や移動式で使われます。カラー撮影に対応する機種では白いフラッシュが一般的です。
- 赤色のフラッシュ:古いタイプに多い。夜間は特に目立つ
- 白色のフラッシュ:新しいデジタル式。昼間でも鮮明に撮影可能
一瞬の光で撮影は完了します。「一瞬だから写ってないかも」と期待するのは間違いです。
オービスが光るタイミングはいつ?
オービスが光るのは、車両が速度測定ポイントを基準速度以上で通過した瞬間です。路面にある白いライン(測定ポイント)やレーダー範囲を超えた時点で作動します。
特にレーザー式オービスでは、複数車線を同時にスキャンできるため、隣の車や対向車が光らせたケースも考えられます。
重要なのは、「光った=確実に違反が記録された可能性が高い」という点です。光の色や強さに惑わされず、通知が届くかどうかは冷静に待つしかありません。
オービスに撮られたらどうなる?
オービスが光ってしまった場合、多くの人が「どうなるのだろう」と不安になりますよね。この章では、通知が来た後の流れや処分の内容、免停を回避できる可能性、そしてよく耳にする「逃げ切り」について詳しく解説します。
通知が来た場合の流れと処分の内容
オービスで撮影されるのは一般道で30km/h以上。高速道路で40km/h以上の速度超過です。これらは重大な違反にあたり、免許停止処分はほぼ避けられません。
ステップ | 内容 |
---|---|
Step 1 | 所有者宛に出頭通知が届く(通常2週間〜1ヶ月程度) |
Step 2 | 警察署に出頭し、画像確認・事情聴取・切符交付 |
Step 3 | 後日、裁判所から出廷通知が届く |
Step 4 | 略式裁判で罰金・免停期間が決定 |
処分内容の一例は以下の通りです。
- 30km/h以上50km/h未満:違反点数6点(免停30日)
- 50km/h以上:違反点数12点(免停90日)
- さらに6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が科される場合もあります
免停を回避する方法はあるのか
残念ながら、オービス違反で免停を完全に回避するのは不可能です。なぜなら、オービスが作動するのは重大な速度超過のみで、最低でも違反点数6点に達するからです。
ただし「停止処分者講習」を受講することで、免停期間を短縮することは可能です。
免停期間 | 講習受講後の短縮可能日数 |
---|---|
30日 | 最大29日短縮(実質1日) |
60日 | 最大30日短縮 |
90日 | 最大45日短縮 |
この講習では交通安全に関する講義やテストが行われ、成績により短縮日数が決まります。
「逃げ切った」と言われるケースは本当か
ネット上では「オービスに光られたけど通知が来なかった」という話も見かけます。確かに、10〜15%程度は通知が来ないケースがあるといわれています。
その理由は以下のようなものです。
- 撮影画像が不鮮明でナンバーや顔が特定できない
- 機器の故障や誤作動
- 警察側の処理ミス
ただし、こうしたケースは「逃げ切れる」というより、単なる例外です。現代のオービスは精度が高く、ほとんどの場合は確実に通知が届きます。
また、速度違反の時効は重大違反で3年間です。半年〜1年通知が来なければ比較的安心といえますが、完全に「逃げ切った」とは言い切れません。
期待するよりも、通知が来た場合に誠実に対応し、今後は安全運転を徹底する方が賢明です。
オービスの特殊ケースを解説
オービス違反といっても、レンタカーを利用していたり、白い光を見たけど赤い光ではなかったり、県外ナンバーで運転していたりと、特殊なケースも存在します。この章では、そうした特別な状況について詳しく解説していきます。
レンタカーでオービスに撮られたらどうなる?
レンタカーで違反した場合でも責任は運転者本人にあります。「レンタカーだから大丈夫」というのは誤解です。
流れ | 内容 |
---|---|
Step 1 | 警察がナンバーからレンタカー会社を特定 |
Step 2 | レンタカー会社が利用者情報を警察に提供 |
Step 3 | 運転者本人に出頭通知が届く |
契約時に提出した免許証・住所・電話番号などから必ず特定されます。つまり、逃げ切りは不可能です。
白い光が一瞬だけだった場合は撮られている?
「オービスは赤く光るもの」と思われがちですが、実際には白色フラッシュを使う最新オービスも多いです。代表例はHシステムや新型移動式オービス(LSM-310、MSSSなど)です。
光が一瞬で非常に強い、かつカメラのストロボのような質感ならオービスの可能性が高いです。一方、対向車のライトや看板の反射などと紛らわしい場合もあるため、断定は難しいですが、基本的には「光った=撮られた」と考えましょう。
県外ナンバーは不利になる?
県外ナンバーだからといって処分が重くなることはありません。道路交通法は全国共通で、違反点数や罰金も変わりません。
ただし、実務上の違いはあります。
- 通知が遅れる:県外警察署との情報共有に時間がかかるため、通常より1〜2週間遅れる傾向あり
- 出頭場所が遠方になる:違反地の管轄署が指定されるが、最寄り署への変更を依頼可能
- 住所確認が複雑:車検証や免許証の住所変更を怠るとさらに処理が遅れる
結論として、県外ナンバーは処分そのものに影響はありませんが、通知の遅れや手続き上の不便さが生じやすいという点に注意しましょう。
どのケースであっても、最終的に大切なのは誠実に対応し、今後は安全運転を徹底することです。特殊な状況でも「逃げ切り」を期待するのではなく、冷静に対処する姿勢が求められます。