彩り豊かな日常

日常に潜む色とりどりの瞬間を綴る 生活の一コマ一コマを切り取ってお届けします。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Instagramのアカウントが乗っ取られる原因5選|今すぐ見直すべき習慣とは?

「えっ、なんで急にログインできないの?」
「誰かが勝手に私のInstagram使ってる?」
そんな恐怖を感じたこと、ありませんか?

Instagramのアカウントが突然使えなくなったり、知らない投稿がされていたり、フォロワーに変なDMが届いていたり…。
そんなとき、多くの場合「アカウントの乗っ取り」が関係しています。
でも、どうしてそんなことが起きるのでしょうか?
普段ちゃんと使ってるのに、何が悪かったのかもわからない。 自分が悪いんじゃないかって、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

でも安心してください。
乗っ取りの原因の多くは、誰にでも起こり得る「ちょっとした油断」や「情報不足」なんです。
あなたが特別に無防備だったわけではありません。

この記事では、Instagramアカウントが不正アクセスされる主な原因から、手口の具体例、防ぐための対策、万が一乗っ取られたときの復旧方法まで、徹底的にわかりやすくお伝えしていきます。
SNSを安全に使いたいすべての人に向けて、できるだけやさしく、そして実践的に書きました。 読み終えるころには、「自分でちゃんと守れるかも」って思ってもらえるはずです。
ぜひ、最後まで読んでくださいね。

Instagramのアカウントが不正アクセスされる主な原因5選

Instagramのアカウントが不正アクセスされる主な原因5選について解説します。

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

①パスワードの使い回しによる漏えい

もっとも多い原因のひとつが、パスワードの使い回しです。

たとえば、他のサービスで使っていたIDとパスワードが流出し、それと同じ情報でInstagramにアクセスされてしまうパターンです。

実際、過去に大規模な情報漏えいがあったサービスのデータをそのまま使って、攻撃者は様々なサイトにログインを試みています。

しかも、こういった情報はダークウェブなどで簡単に取引されているのが現実です。

Instagramだけでなく、他のSNSやメールアカウントなども一緒に乗っ取られてしまう危険性があるんですよ。

「いつも同じパスワードで済ませてるかも…」と思った方、今すぐ見直しましょうね。

②フィッシングサイトに情報を入力

最近急増しているのが、フィッシングサイトによる被害です。

Instagramからの通知を装ったメールやDMにURLが貼られていて、そこを開くと本物そっくりなログイン画面が表示されます。

そこでうっかりIDやパスワードを入力してしまうと、その情報がそのまま盗まれてしまうんです。

中には「アカウント停止の恐れがあります」「利用規約違反」など、不安を煽るような内容で焦らせてくるケースも多いですね。

公式URLと見比べればすぐに気付けることもありますが、スマホだと細かいところまで確認しづらいので注意が必要です。

ちょっとでも怪しいと思ったら、絶対に情報を入力しないでくださいね。

③危険な外部アプリとの連携

「フォロワー増加ツール」や「分析系アプリ」など、Instagramと連携できる外部アプリはたくさんあります。

便利に見えるこれらのアプリの中には、実は悪質なものも混ざっていることがあります。

アプリ連携時に、Instagramのアカウント情報やログイン権限を与えることになるため、それを悪用される可能性があるんです。

特に、App StoreGoogle Playを通さずにインストールするようなアプリはかなり危険です。

「なんかフォロワーが勝手に減ってる…?」と感じたら、連携アプリを一度チェックしてみましょう。

④公共Wi-Fiの利用による傍受

カフェや駅などで無料のWi-Fiを使ってInstagramを開く、これも乗っ取りのきっかけになることがあります。

フリーWi-Fiは暗号化されていないものも多く、第三者に通信内容を盗み見られてしまうリスクがあるんです。

例えば、ログイン情報を送信したときに、そのデータがそのまま抜き取られるようなケースもあります。

特にログイン時や個人情報を入力するタイミングでは、公共のWi-Fiは避けるべきです。

どうしても使う必要があるときは、VPN(仮想プライベートネットワーク)を使うようにしてくださいね。

⑤安易なパスワード設定

「123456」や「password」「insta2024」など、簡単すぎるパスワードは一発で破られます。

こういった単純なパスワードは、辞書攻撃(辞書にある単語を総当たりで試す攻撃)に非常に弱いんです。

また、生年月日や名前、ペットの名前など、SNSのプロフィールから推測できるものもNGです。

複雑な英数字の組み合わせ+記号を使った強固なパスワードを設定するようにしましょう。

そして、定期的に変更するのも忘れずに!「一度設定したら終わり」じゃないですよ〜。

不正アクセスの手口とは?知らないと危ない手法

不正アクセスの手口とは?知らないと危ない手法について詳しく解説します。

それでは、それぞれの手口を詳しく見ていきましょう。

①公式そっくりな偽ログイン画面

Instagram不正アクセスで非常に多いのが、偽のログイン画面による情報搾取です。

これは、見た目がほぼInstagram公式と変わらない偽のログインページを作り、そこにユーザーを誘導してIDとパスワードを入力させるという手口です。

ユーザーが入力すると、その情報はそのまま攻撃者の手に渡ってしまい、アカウントが乗っ取られるという流れです。

Instagramにログインして確認してください」というメールや通知が来て、それに慌てて反応してしまうと騙されやすいです。

公式URL(https://www.instagram.com)かどうかを必ずチェックしましょう。

②DMやコメント欄から誘導

最近では、InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)やコメント欄で不審なリンクを送ってくるケースが増えています。

たとえば「あなたの写真が盗用されています」「規約違反の疑いがあります」などといった内容で、ユーザーの不安を煽ってURLをクリックさせようとします。

クリックした先がフィッシングサイトであることが多く、そこで入力した情報を悪用される流れです。

中には日本語がちょっと不自然だったり、絵文字ばかり使っていたりと、違和感があるものも多いので、少しでもおかしいと感じたら無視するのがベストです。

DMは友達だけじゃなく、誰からでも届くことがあるので注意してくださいね。

③「当選通知」などの詐欺メッセージ

「あなたは◯◯キャンペーンに当選しました!」「限定のギフトを今すぐ受け取れます」といった甘いメッセージも、実は詐欺の入口です。

こうしたメッセージには大体、どこかへ誘導するURLが貼られていて、そこにアクセスして個人情報を入力すると乗っ取り被害にあいます。

特に、ブランド名や有名企業の名前を使って「本物っぽく」見せるのが巧妙なんですよね。

本当に当選している場合は、公式アカウントから明確な手順があるはずです。

知らないアカウントから来たメッセージには反応せず、公式のものかどうかしっかり確認するようにしましょう。

④アカウント売買やBOTの仕業

乗っ取り目的のアカウントは、実は最初から「売るため」に狙われることもあります。

攻撃者は不正にアクセスしてアカウントを乗っ取り、そのアカウントを別の第三者に売却することがあります。

特にフォロワー数が多いアカウントや、長年運用されていて「信頼性が高い」と見なされるアカウントは狙われやすい傾向です。

さらにBOT(自動化プログラム)を使ってログイン情報を大量に入力して突破する「総当たり攻撃」もあります。

これらの攻撃は一瞬で行われ、通知が来る頃にはもう手遅れ…というケースもあります。

だからこそ、日ごろからしっかりとセキュリティ対策をしておくことが本当に大事なんですよ。

被害を防ぐ!Instagramでやるべきセキュリティ対策6選

被害を防ぐ!Instagramでやるべきセキュリティ対策6選について解説します。

それぞれの対策について、実践的に解説していきますね。

①2段階認証を必ず設定

Instagramに限らず、SNSを安全に使ううえで「2段階認証」は超・必須です。

これは、ログイン時にパスワードだけでなく、もう1つの認証ステップ(SMSコードや認証アプリなど)を求められる仕組みです。

仮にパスワードが漏れてしまっても、この2段階目を突破できなければ不正ログインは防げるわけです。

Instagramでは「設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」で簡単に設定できますよ。

認証方法は、SMSか認証アプリ(Google Authenticatorなど)から選べますが、個人的にはアプリのほうがセキュリティ的におすすめです。

②ログイン履歴の定期チェック

Instagramには、自分のアカウントにどこからアクセスがあったのかを確認できる機能があります。

「設定」→「セキュリティ」→「ログインアクティビティ」で、ログインされた場所や使用されたデバイスが一覧で見られます。

身に覚えのない場所やデバイスがあれば、すぐに「ログアウト」を選びましょう。

また、それと同時にパスワードの変更も必ず行ってくださいね。

週に1回くらいの頻度でチェックしておけば、早期発見・早期対処ができます。

③アプリ連携を見直す

便利そうなアプリでも、連携を許可することで個人情報を抜かれてしまう危険性があります。

「設定」→「セキュリティ」→「アプリとウェブサイト」から、どの外部アプリと連携しているか確認できます。

知らないアプリや、もう使っていないものがあれば、すぐにアクセス権を削除しましょう。

特に「インフルエンサー分析ツール」や「フォロワー増加ツール」など、非公式のものは注意が必要です。

アカウントの安全は、自分で守っていく意識が大切ですよ。

④パスワードを定期的に変更

同じパスワードをずっと使い続けていると、それだけでリスクが高まります。

できれば3ヶ月に1回くらいのペースで、パスワードを変えるのがおすすめです。

パスワードには「英大文字・小文字・数字・記号」を組み合わせたものを設定しましょう。

例:「Sns!nsta2024!」みたいに、ランダム性が高く、他と被らないものにしておくと安心です。

また、メモ帳などに保存せず、パスワードマネージャー(1PasswordやBitwardenなど)を活用するのもいい方法ですよ。

⑤怪しいリンクを開かない

フィッシング詐欺のほとんどは、ユーザーが「リンクを開いてしまう」ことで始まります。

DMやコメントに貼られたリンク、メールに記載されているURLなど、知らないものは絶対にクリックしないようにしましょう。

特に「アカウント停止の可能性がある」などといった不安を煽る系の文言があるものは、要注意です。

本当に公式からの連絡かどうか、URLや発信元アカウントをしっかり確認するクセをつけてくださいね。

慌ててクリックする前に、一呼吸おくのが大事ですよ~!

⑥第三者にはログイン情報を教えない

「ちょっと代わりに投稿しておいて」みたいな感じで、ログイン情報を他人に渡してしまう人、意外と多いです。

でもこれは、めちゃくちゃ危険な行為です。

本人は信用しているつもりでも、そこから情報が漏れたり、何かトラブルになったときに取り返しがつかなくなることもあります。

ログイン情報は、銀行の暗証番号と同じくらい大切なものとして扱ってください。

誰にも教えない。たとえ家族でも。これを徹底しておきましょう。

もし乗っ取られたら?Instagramアカウント復旧手順

もし乗っ取られたら?Instagramアカウント復旧手順について解説します。

アカウントを取り戻すためのステップを順番に見ていきましょう。

①ログインできるか試す

まずは、自分のInstagramにログインできるか試してみましょう。

「ログインできる」なら、すぐにパスワードを変更し、連携アプリやログイン履歴も確認してください。

ログインできない場合は、乗っ取られてパスワードが変更されてしまった可能性があります。

でも焦らなくて大丈夫です。ログインできないときのための復旧方法が用意されています。

この後のステップに従って、順に進めていきましょう。

②パスワードリセットを試す

Instagramのログイン画面で「パスワードを忘れた場合」を選択すると、パスワードのリセットリンクが送られてきます。

通常は、登録しているメールアドレスや電話番号宛に届きます。

リンクから新しいパスワードを設定すれば、ログインできるようになるかもしれません。

ただし、乗っ取り犯がすでにメールアドレスや電話番号を変更していた場合、リセットリンクも届かない可能性があります。

その場合は、次の手順「公式の復旧申請」を行いましょう。

Instagram公式の復旧手順を使う

Instagramには、不正アクセスに対しての復旧サポートが用意されています。

「ログインのヘルプ」から進むと、「サポートを受ける」オプションが出てきます。

ここでアカウント情報を入力し、「これは自分のアカウントではない」と報告してください。

本人確認のために、顔写真付きの身分証明書をアップロードする場合もあります。

最近では「自撮り動画」を求められることもあるようですね。

数日以内にInstagramから返信が来るので、指示に従って手続きを進めてください。

④サポートセンターに問い合わせ

どうしても復旧ができないときは、InstagramのヘルプセンターやFacebookのサポートページから問い合わせをしてみましょう。

特にビジネスアカウントや認証済みアカウントは、優先的に対応してもらえるケースがあります。

日本語でも対応可能なので、焦らず丁寧に状況を説明するのがポイントです。

また、普段からアカウントに本人確認情報(電話番号やメール)を設定しておくと、復旧の可能性がぐんと上がります。

「念のため」の対策も、普段からやっておくと助かるんですよね。

今後の被害を防ぐために知っておきたいこと

今後の被害を防ぐために知っておきたいことを解説します。

では、ひとつずつ詳しくお伝えしていきますね。

SNSは“自分で守る”意識が必要

まず大事なのは「自分のアカウントは自分で守る」という意識です。

今やSNSは、個人の信用にも関わる大切な存在です。

もし乗っ取られてスパムをばらまいてしまったら、友達やフォロワーにも迷惑がかかってしまいます。

その一瞬の油断が、信頼や人間関係にも影響を与える可能性があるんですよね。

だからこそ、「私は大丈夫」と思わずに、普段から警戒心を持つことが大切です。

②日頃からセキュリティ意識を高める

セキュリティは「一度設定したら終わり」ではありません。

定期的にパスワードを見直したり、ログイン履歴を確認したり、アプリ連携を解除したり。

このような日頃のちょっとしたチェックが、被害を防ぐ最大の対策になります。

まるで健康診断のように、定期的にアカウントも見直してあげてくださいね。

「最近何もしてないけど平気かな?」と思ったら、今日から始めてみましょう!

③他のSNSにも同じリスクがある

Instagramだけじゃなく、Twitter(X)やFacebookTikTokなど、あらゆるSNSが乗っ取りのリスクを抱えています。

特に、同じメールアドレス・パスワードを使い回している人は要注意。

1つが乗っ取られると、芋づる式に他のサービスまで被害が広がる可能性があります。

SNSごとに異なるパスワードを設定することが、今後のリスク分散につながります。

セキュリティ管理が面倒に感じるかもしれませんが、それが一番の予防策なんです。

④家族や友人にも注意喚起を

そしてもうひとつ大事なのが、周りの人にも注意を促すことです。

自分が気をつけていても、家族や友人が被害にあってしまうと、間接的に自分にも被害が及ぶことがあります。

例えば、乗っ取られた友達のアカウントから怪しいDMが来て、それに騙されてしまう…なんてことも。

だからこそ、「変なリンクは絶対に開かないようにね」と一言伝えておくことが大事です。

家族とのLINEや会話の中で、さりげなく話題にしておくだけでも、被害防止につながりますよ。

まとめ|Instagramのアカウントが不正アクセスされる主な原因とは

主な原因5選
①パスワードの使い回しによる漏えい
②フィッシングサイトに情報を入力
③危険な外部アプリとの連携
④公共Wi-Fiの利用による傍受
⑤安易なパスワード設定

Instagramのアカウントが不正アクセスされる原因には、誰もがやってしまいがちな習慣や、意外と気づかないリスクがたくさんあります。

特に「パスワードの使い回し」や「怪しいリンクをついクリックしてしまう」といった行動が、乗っ取り被害を招く引き金になっていることが多いです。

しかし、この記事で紹介した対策をひとつずつ実践することで、自分のアカウントを守る力が確実についてきます。

「自分は大丈夫」と思わずに、身近な人にも注意喚起することが、今後の被害を防ぐ第一歩になるでしょう。