最近、スマホに「+991」から始まる不審な電話がかかってきた経験はありませんか?一見すると国際電話のようですが、+991には実は特定の国が存在しません。この番号帯はすでに失効しており、現在では詐欺や迷惑電話の発信に悪用されるケースが急増しています。
この記事では、+991の正体から、実際に報告されている被害事例、991・911との違い、さらには着信があった際の具体的な対処マニュアルまで、わかりやすく解説します。迷惑電話に惑わされないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
+991からの電話はどこから?
最近「+991」から始まる国際電話の着信に戸惑ったことはありませんか?この章では、+991という番号の正体と、その背景にある国際電話の仕組みについて分かりやすく解説します。
+991はどこの国の番号?実は「国際サービス」向け番号
まず最初に押さえておきたいのが、+991は特定の国ではなく、ITU(国際電気通信連合)が割り当てた「サービス用番号」であるという点です。
これは「ITPCS(国際電気通信公衆通信サービス)」という試験的な枠組みのために設定された番号で、もともと通常の通話用ではありませんでした。ところが2021年にこのサービス自体が終了し、+991は現在、正式な用途が存在しない“無効番号”となっています。
番号 | 本来の用途 | 現在のステータス |
---|---|---|
+991 | 国際試験サービス(ITPCS) | 2021年に失効 |
+992 | タジキスタン | 現行の国番号 |
+995 | ジョージア | 現行の国番号 |
つまり、+991は国ではなくサービス番号で、今は使われていないコードというわけですね。
+9911・+9910・+9918などの違いとは?
+991の後に続く数字にも違いがあります。これは「枝番(サブコード)」と呼ばれ、かつてはサービスの種類ごとに割り振られていました。例えば「+9910」は特定のサービス識別子に割り当てられていましたが、現在ではその正規用途は失われています。
枝番 | 意味・傾向 |
---|---|
+9910 | 偽装番号に多用される。無効。 |
+9911 | かつての試験用識別子。現在は用途不明。 |
+9918 | ワン切り・高額通話被害の報告多数。 |
このように枝番ごとの違いを理解することで、より正確に番号の危険度を見分けることができます。
+991が日本にかかってくる理由とは
では、なぜ今さら+991からの電話が日本にかかってくるのでしょうか?その背景には、国際電話番号の偽装(スプーフィング)という手口が関係しています。
スプーフィングとは、実際には存在しない番号や無効な番号を使って、あたかも本物の電話のように見せかける手法です。+991は公式用途が失われているため、詐欺業者にとっては“自由に使える番号帯”として都合が良いのです。
つまり、+991からの電話は合法な通信ではなく、不正目的の可能性が高いということですね。
執筆が完了しました。次の章に進む場合は「OK」と入力してください。
+991は迷惑電話なの?実例と注意点
この章では、+991からの電話が本当に迷惑電話なのか、どんな手口があるのか、そして対策方法について、実際の事例をもとに詳しく紹介します。
+991からの着信は迷惑電話?実際の口コミと報告例
+991からの着信は、SNSや口コミサイトでも「不審」「詐欺っぽい」「怖くて出なかった」といった声が多数見られます。
特に多いのが、「自動音声で料金未納を告げられた」「警察をかたる声が流れた」といった報告です。これは明らかに詐欺目的の脅し手法であり、電話を切らずに話を聞き続けると、個人情報や金銭を求められるケースがほとんどです。
通話内容の例 | 報告されている傾向 |
---|---|
「〇〇の料金が未納です」 | 自動音声で不安をあおる |
「このままだと逮捕されます」 | 警察を偽る脅迫的手口 |
無言のまますぐ切れる | 折り返しを狙ったワン切り |
内容が不明な国際番号からの着信には、一切応じないことが重要です。
留守番電話や無言電話のパターンとは
+991の着信で特に注意すべきは、「無言録音」や「ワン切り」のパターンです。これらは、通話料を発生させずに相手の在宅確認を行う詐欺の準備行動とされています。
さらに、録音された音声が一切ない「無言留守電」が残っている場合、それはAIを使った声紋取得の可能性も指摘されています。
パターン | 目的とリスク |
---|---|
ワン切り | 折り返しを狙って高額通話料へ誘導 |
無言電話 | 在宅かどうかの確認や声紋分析の可能性 |
無言留守電 | 心理的不安をあおる、または機械的な調査 |
このような手口には、一切反応しない・ブロックするのが鉄則です。
着信拒否や対処法はどうすればいい?
+991からの電話はすぐに着信拒否リストに追加しましょう。iPhoneなら「不明な発信者を消音」に設定し、Androidではワイルドカード(+991*)でブロック設定ができます。
さらに、固定電話では「国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)」に申請することで、海外番号自体をブロックすることが可能です。
対処法 | 具体的な方法 |
---|---|
スマホでブロック | +991*でワイルドカード登録(Android) |
iPhone設定 | 「不明な発信者を消音」にチェック |
固定電話 | 国際電話の受付を停止する |
受けない・折り返さない・共有する。この3つが最大の予防策です。
執筆が完了しました。次の章に進む場合は「OK」と入力してください。
991・911と+991の違いとは?
「991」「911」「+991」——似たような番号ですが、実はそれぞれ全く別の意味を持っています。この章では、それぞれの番号の用途と混同しないための知識、そして誤解されがちな「+99」番号についても解説します。
991や911は緊急番号?混同しないための知識
まず「911」は、アメリカやカナダなどで使われている緊急通報専用番号です。日本での「110番(警察)」や「119番(消防・救急)」に相当するもので、生命や財産に関わる緊急時のみ使用されます。
一方で「991」という番号は、国や地域によって用途が異なります。マレーシアでは民間防衛、ザンビアでは救急、アフリカの一部では消防など、国ごとに異なる役割を持つローカル短縮番号なのです。
番号 | 主な用途 | 使用地域 |
---|---|---|
911 | 緊急通報(警察・消防・救急) | アメリカ・カナダなど |
991 | 民間防衛/救急/消防など | マレーシア、ザンビア、アフリカ諸国 |
+991 | 国際試験用番号(現在は失効) | グローバル(ITU割当) |
「+」の有無と国番号の意味を理解することが、被害回避の第一歩です。
+991と+99の違いも押さえておこう
SNSなどでは「+99は全部危険な番号」といった投稿も見かけますが、これは正確ではありません。+99という国番号単体は存在せず、+991や+992のように末尾まで含めて初めて意味がある番号体系になっています。
以下はよく検索される「+99系番号」の例です。
番号 | 用途・国名 | ステータス |
---|---|---|
+991 | ITPCS試験用(非国家番号) | 2021年に失効 |
+992 | タジキスタン | 現行の国番号 |
+995 | ジョージア | 現行の国番号 |
+999 | 特殊用途の一時予約枠 | 限定的に使用 |
つまり、「+99系=全部詐欺」と断定するのは誤解であり、末尾の数字までしっかり確認することが重要です。
「+99」だけでは国も内容も判断できない——これは迷惑電話対策において非常に重要なポイントです。
執筆が完了しました。次の章に進む場合は「OK」と入力してください。
よくある+991関連の電話番号とその特徴
ここでは、実際にかかってくることが多い+991系の電話番号と、それぞれの傾向や特徴を具体的に解説します。よく見かける番号にはパターンがあるので、事前に知っておけば対応も安心です。
+9910から始まる番号の意味
「+9910」は、かつてITPCSサービスで「サービス識別子0」として使用されていた番号ですが、現在では正規の用途が存在しない“空き番号”となっています。
この「空き」を悪用して、スプーフィング(発信元偽装)に使われているのが実態です。
電話番号例 | 報告されている内容 |
---|---|
+9910 3xx xxxx | 自動音声で「料金未納」や「警察の呼び出し」 |
+9910 xxxx 0110 | 日本の警察番号「0110」をかたる詐欺 |
一方で、日本国内では「#9910」は正式な道路緊急ダイヤルとして運用されていますが、+9910とはまったく別物なので混同に注意しましょう。
「+9910」は詐欺通話の温床となっており、着信があっても出ない・折り返さないが鉄則です。
+9912・+9918の報告内容とは
+9910以外にも、+9912や+9918からの着信に関する報告が目立ちます。どちらも「ワン切り」や「不安をあおる自動音声」が共通点です。
枝番 | 報告されている通話内容 |
---|---|
+9912 | 「口座凍結の恐れ」など金融系の不安を煽る |
+9918 | 数秒で切れる→折り返しで高額課金の被害報告 |
+9912は、金融機関を装って「銀行口座が凍結されるかもしれません」といった心理的に不安を与える音声メッセージが多く確認されています。
+9918は、ワン切りで折り返しを誘導し、海外プレミアム通話へ接続されてしまう例が複数報告されています。
どちらも“出ない・折り返さない”が何より重要な対応策です。
今後かかってきた場合の対応マニュアル
+991からの着信があったときは、次のような対応を徹底しましょう。
ステップ | 具体的な対応 |
---|---|
Step 1 | 着信には出ない・折り返さない |
Step 2 | 番号をブロック(+991* で設定) |
Step 3 | 固定電話は「国際着信の停止」を申し込む |
Step 4 | 不安があるときは「#9110(警察相談)」へ |
Step 5 | 家族とも「国際番号は無視」のルールを共有 |
詐欺の9割は“電話に出たこと”がきっかけというデータもあるほど。見知らぬ国際番号には、反応しないことが最大の防御です。
執筆が完了しました。次の工程に進むには「OK」と入力してください。