彩り豊かな日常

日常に潜む色とりどりの瞬間を綴る 生活の一コマ一コマを切り取ってお届けします。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

PayPay「パスワードリセットのお知らせ」は本物?迷惑メールとの見分け方と安全対策まとめ

「突然、PayPayから“パスワードリセットのお知らせ”が届いたけど、操作した覚えがない…」そんな経験をされた方は少なくありません。特に2025年9月以降、このような通知が正規のアドレスから大量に送られており、SNS上でも「本物?それとも詐欺?」という声が多数上がっています。この記事では、本物と偽物を見分ける5つのチェックポイントから、届いたときの正しい対処法もしリンクをクリックしてしまった場合の緊急対応まで、PayPayユーザーが今すぐ知っておくべき情報をわかりやすく解説します。安全にキャッシュレス生活を続けるために、ぜひご活用ください。

覚えがないのに届いた!PayPay「パスワードリセットのお知らせ」メールとは

ある日突然、「【PayPay】パスワードリセットのお知らせ」というメールが届いてびっくりした…そんな経験はありませんか?
実はこのメール、2025年9月頃から多くのPayPayユーザーの間で話題になっており、「本物なの?」「詐欺じゃないの?」という疑問がSNSなどで急増しています。

この章では、その謎めいたメールの正体や、なぜ多くの人に届いているのか、そもそも自分のアカウントは大丈夫なのか?という不安をひとつずつ解き明かしていきます。

差出人「notice@paypay-corp.co.jp」って本物?公式ドメインに似せた詐欺メールの可能性

まず気になるのが、メールの送信元です。「notice@paypay-corp.co.jp」と聞くと、なんとなく本物っぽいですよね。 実際、このアドレスはPayPay公式がパスワードリセット通知などに使っている正規ドメインです。

しかし、それでも油断は禁物です。最近では「送信者偽装」という技術で、見た目は本物のアドレスでも中身は全くの別物というケースが存在します。

確認ポイント 説明
公式アドレスか? 「notice@paypay-corp.co.jp」は公式。ただし偽装も可能。
ヘッダー情報の確認 メールの詳細ヘッダーで「SPF」「DKIM」「DMARC」が pass になっていれば信頼性が高い。
不自然な文面がないか 日本語がおかしかったり、煽るような文面は偽物の可能性あり。

迷惑メールフォルダに入らず受信箱に届くのはなぜ?

「本当に詐欺なら、迷惑メールフォルダに入ってるはずでは?」と感じた方もいるかもしれません。 ところが、このメールはほとんどの人の「受信箱」に直接届いています

その理由は、メールが本当にPayPayのシステムから送信されている場合、次のような要素が迷惑メール判定を回避しているからです。

理由 詳細
公式ドメインから送信 「paypay-corp.co.jp」は信頼ドメインに登録されているためスパム扱いされにくい。
認証技術に合格 SPFDKIMなどの認証が成功していれば正当なメールと判断される。
不審な文面がない 詐欺メール特有の「あなたのアカウントは危険です」的な過激表現がない。

つまり、「受信箱に届いたから安全」というわけではないので、油断せず本文やURLをしっかり確認することが大切です。

本物か偽物かを見分ける5つのポイント【詐欺チェックリスト】

この章では、「PayPayのパスワードリセットメールが本物かどうか」を判断するための5つのチェックポイントを紹介します。
どれか1つでも引っかかれば、注意が必要です。詐欺メールは日々巧妙になっているので、ぜひこのリストを覚えておきましょう。

自分でパスワードリセットの操作をした覚えがあるか

まず最初に確認すべきなのは、「自分でリセット操作をしたかどうか」です。

PayPayの正規メールは、基本的に「自分で操作をしたとき」にしか届きません。
心当たりがなければ、三者が勝手にリセット操作を試みた可能性があります。

チェックすべき状況
自分が操作したか ログインエラーやパスワード忘れでリセットした直後
家族や同僚が操作していないか 共有スマホタブレットで誤って操作した可能性
複数端末の使用 古い端末で自動的に何らかの操作が行われた可能性

本文リンクのURLが「paypay.ne.jp」など正規ドメインか確認

リンクが本物かどうかを見極めるのはとても大事です。
URLが「paypay.ne.jp」「paypay-corp.co.jp」などの正規ドメインかどうかを必ず確認しましょう。

ドメインの種類 判定
https://paypay.ne.jp/ ◎ 正規
https://paypay-corp.co.jp/ ◎ 正規
https://paypay-jp.com/ × 偽装の可能性あり
https://bit.ly/abc123 × 短縮URLで不明瞭

リンク確認の基本は「上にマウスを乗せる」または「長押しでURL確認」です。
怪しいと思ったら、絶対にクリックせず、公式アプリから確認しましょう。

不自然な日本語や不安をあおる文言がないか

詐欺メールでよくあるのが、「なんか日本語が変だな」という違和感。
また、「いますぐ対応しないとアカウントが停止されます」などの不安を煽る言葉が頻出するのも要注意です。

文面の例 判定
「24時間以内に対応しないとアカウントが削除されます」 × 詐欺の典型
「パスワード再設定をご希望の方は、以下の手順で〜」 ◎ 正規の可能性あり
「セキュリティ上の問題が発生しました。すぐに対処してください」 × 注意

PayPayアプリや公式サイトで同じ通知が出ているか

メールだけで判断するのは不安ですよね。
もっとも確実な確認方法は、PayPayアプリを自分で開いてチェックすることです。

  • アプリにログインして「お知らせ」欄を確認
  • セキュリティ設定やログイン履歴をチェック
  • 不審な端末や操作が記録されていないか確認

もしアプリ内に該当する通知がなければ、メールの内容は無視してOKです。

メールヘッダーや送信元情報の詳細を確認する方法

これはやや上級者向けですが、メールの「ヘッダー情報」を確認すると、メールの送信元の正体をより正確に判断できます。

ヘッダー項目 チェック内容
Return-Path 表示と違うアドレスなら偽装の可能性大
Authentication-Results SPF / DKIM / DMARC がすべて pass かどうか
Received 送信元IPが不自然でないか(例:海外や怪しい業者)

ヘッダー情報は「メッセージのソースを表示」や「詳細表示」などから確認できます。やや技術的ですが、詐欺を見抜く有力な手がかりになります。

ここまでの5つのチェックで、あなたが受け取ったメールが本物かどうかがだいぶ判断しやすくなったはずです。

危険を避けるための正しい対処法

怪しいメールが届いたとき、焦ってクリックしてしまいそうになりますよね。でも、それが一番危険な行動です。
この章では、身に覚えのないPayPayのパスワードリセット通知が来たときにやるべきことを、順を追って解説します。

メール内の「パスワードをリセットする」ボタンは絶対に押さない

これが最重要ルールです。どんなに本物っぽく見えても、メール内のリンクやボタンは絶対にクリックしないでください。

クリックした場合のリスク 説明
偽ログイン画面に誘導 パスワードや電話番号を入力すると盗まれる
マルウェア感染 リンク先でウイルスを自動インストールされることも
端末情報の抜き取り スマホの機種や位置情報などが抜かれる可能性あり

安全な行動の基本ルールは以下の通りです。

  • メールは開かずに削除(必要ならスクショを残してから)
  • 不安な場合は、PayPayアプリを自分で開いて確認
  • 公式アプリ・公式サイトからのみ操作する

アプリから直接ログインしてパスワード変更する

「念のためパスワードを変えておきたい」というときは、必ずPayPayアプリから直接操作してください。

手順 操作内容
PayPayアプリを開く
「アカウント」→「セキュリティとプライバシー」を選ぶ
「ログインパスワード」→「パスワードを変更する」をタップ
顔認証や指紋認証などで本人確認し、新しいパスワードを設定

ポイントは「メールのリンクを使わない」こと
メールが本物だったとしても、念には念を入れて、公式アプリからの操作を徹底しましょう。

二段階認証などセキュリティ強化を設定する

さらに安心して使いたいなら、PayPayのセキュリティ機能をしっかり活用しましょう。

機能 効果
SMS認証 ログイン時にコード認証。第三者がアクセスしづらくなる。
端末認証 顔・指紋・パスコードで本人確認。乗っ取り対策に有効。
ログイン通知 新しい端末でログインすると即通知。即座に不正を発見可能。

これらはすべて「アカウント」→「セキュリティとプライバシー」から設定可能です。

不安ならPayPay公式サポートに連絡して報告

「やっぱり自分じゃ判断が難しい…」というときは、PayPay公式サポートに連絡しましょう。

連絡方法 詳細
電話 0120-990-634(24時間対応)
問い合わせフォーム 公式サイトの「お問い合わせ」から送信

連絡の際は、以下の情報を手元に用意しておくとスムーズです。

  • 登録電話番号やメールアドレス
  • 届いたメールの内容(スクショなど)
  • 最近の利用履歴(不審な点があるか)

「もしかして?」と思ったら自己判断せずに相談するのが、最も安全で確実な対処法です。

もしリンクをクリックしてしまった場合の緊急対応

「しまった、クリックしちゃった…」
そんなときでも大丈夫です。焦らずに、以下の手順に従えば、被害を最小限に抑えることができます

すぐにパスワード変更・ログイン履歴の確認を

まず最初にすべきことは、パスワードの変更です。
たとえ情報を入力していなくても、リンク先のフィッシングサイトにアクセスした時点でセッション情報などが漏れている可能性もあります。

緊急対応ステップ 内容
① インターネット接続を切る Wi-Fiやモバイルデータ通信をオフに
② ブラウザを閉じる 履歴とキャッシュを削除して再訪問を防止
③ パスワードを変更 PayPayアプリから直接パスワードを更新
④ ログイン履歴を確認 見知らぬ端末や地域からのアクセスがないかチェック

同じパスワードを他のサービスでも使っていた場合は、それらもすべて変更しましょう。

クレジットカードや銀行口座に不正利用がないかチェック

詐欺の目的は「お金の盗み取り」です。
PayPayに紐づいているクレジットカードや銀行口座に異常がないか、必ず確認してください。

確認項目 チェック内容
クレジットカード明細 少額決済や海外決済、深夜帯の利用がないか
銀行口座の出金履歴 不審な振込やキャッシュレス決済がないか
PayPayの取引履歴 知らない送金やチャージが行われていないか

異常を発見した場合の対処法は次の通りです。

  • クレジットカード会社に連絡し、カードの一時停止や再発行を依頼
  • 銀行に連絡し、口座凍結や不正取引の調査を依頼
  • 警察に被害届を提出(証拠としてメールや取引履歴を保管)
  • PayPayサポートにも連絡して状況を報告

被害に気づいたらすぐに行動することが最も重要です。
時間が経つほど、補償や調査が難しくなる場合もあるので、迅速に対応しましょう。

まとめ|PayPayパスワードリセットメールは「削除してOK」ただし念のための確認を

ここまで、PayPayから届く「パスワードリセットのお知らせ」メールの正体と、その対応方法について解説してきました。
最後に、改めて最も重要なポイントを整理しましょう。

ポイント 説明
メールは削除してOK PayPay公式が「心当たりがなければ削除で問題なし」と発表済み
クリックしなければ安全 リンクを開かなければパスワードは変更されない
念のための確認は大切 アプリでログイン履歴や通知を確認すれば安心
不安なら公式サポートに相談 24時間対応のサポートに連絡を

今後も安全に利用するための心がけ

今後も安心してPayPayを使い続けるために、普段からの「デジタル衛生習慣」を持つことが大切です。

  • 月に一度は「アカウント情報」「取引履歴」「セキュリティ設定」を見直す
  • 不審な通知が来たら、まずはアプリで確認
  • スマホを他人と共有しない
  • OSやアプリは常に最新の状態にアップデート

詐欺メールにだまされないための習慣づくり

最後に、PayPayに限らず、すべてのネットサービスに共通する詐欺メール対策の基本を押さえておきましょう。

習慣 理由
リンクは信用せず、アプリや公式サイトからアクセス フィッシングサイト回避の基本
不審な文面には即対応しない 詐欺は「焦らせる」のが常套手段
身に覚えのないメールは迷わず削除 無視するのが最も安全な行動
家族とも情報共有を 特に高齢の家族には定期的な注意喚起を

「迷ったらクリックしない、確かめてから行動する」
このシンプルな習慣こそが、詐欺から身を守る最強の武器になります。

PayPayの通知メールが届いてドキッとした方も、この記事を通じて少しでも安心できたなら幸いです。
今後も、便利で安全なキャッシュレス生活を送るために、正しい知識と対処法を身につけておきましょう。